(公社)日本バレエ協会関西支部

TOPICS:バレリーナである前に、すてきなレディでありますように

  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.24 2022年9月6日バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.24
    現在、リハーサル真っただ中の11月10日西宮芸術文化センターで開催のJBA ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.23 2022年7月4日バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.23
    令和5年の第49回芸術劇場は「眠れる森の美女」全幕と決まりました。 ロシア・バレエ確立に心身を捧げた振付家マリウス・プティパ、音楽美術に造詣が深かった帝室劇場総裁イワン・フセオロジスキー、尽きることのない美しいメロディーで知られるピョートル・チャイコフスキーの、それぞれの最高の業績の結合で生まれた作品です。 1890年に初演されて以来、どれだけ多くのオーロラ姫が世に出たことでしょう。プティパ原典版を元に数々の振付も世に出、世界各地で上演される人気の演目です。筆者が観たユニークな作品2つ。 ヤン・リンケンス(現ハーグ王立バレエアカデミー校長)の「眠り」はコンテンポラリーのモチーフでオーロラ姫に贈り物をする妖精たちは男性2名のお付きを従えたパ・ド・トロワでソフトシューズ、カラボッスがクライマックス:オーロラ姫と王子の結婚の場に再度現れ、心改めて祝福するため赤ワインをみんなに振る舞い乾杯、とそのワインには毒が、全員が雪崩のように倒れる中、カラボッスが一人ほくそえんでの幕、当時(1999年)のベルリンっ子の心をわしずかみ、チケットは毎回完売状態でした。 また、コンテンポラリーバレエ界の寵児ナチョ・ドュアトはオリジナルを踏襲しながらも独自のメソッドを用いた振付を各所にちりばめ、観客をあっと言わせ、舞台美術、衣裳を簡素化しながらも華やかに、舞台進行もピッチアップした作品に仕上げ、ベルリン国立バレエ団(初演2015年2月、世界初演:2011年Mikhailovsky-Theater ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.22 2022年3月16日バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.22
    ウクライナ情勢に胸を痛める毎日です。 筆者は湾岸戦争勃発の日フランクフルト空港に居合わせ、集結する軍用機を目の当たりにしました。 さらに、コソボ空爆が始まる日、ベルリンからブダペストへの移動に空港の チェックインカウンターへ行くと「今日は戦争が始まったからあなたの便は飛びません」と言われ、平和ボケの日本人を自覚した瞬間でした。 平和でこそバレエができます。  そこに感謝して、今一度、劇場マナーをおさらいしましょう 1 ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.21 2022年1月4日バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!Vol.21
    みなさまお健やかに新年をお迎えになったこととお喜び申し上げます。 新たな変異株の動きが気になるところですが、十分な感染防止対策をもって臨んでいただきたいと思います。 今回はコンテンポラリーダンスについて。 2022年夏の全国合同バレエの夕べへの関西支部出品作品もコンテンポラリー作品と決まりました。 1980年代フランスで始まったコンテンポラリーダンス、当初は劇場関係者から「コンテは経済的だから」と豪華な舞台装置、衣裳やメークを必要とするバレエと対照的に言われました。 衣裳、踊りに制限されない、表現形態に形式をもたないダンス、自由な身体表現として進化し、ドイツタンツテアター、ストリートダンス、実験的なパフォーマンスと今では幅広い分野を含められるようになってきました。 音楽と動きを単純に楽しむ、身体がぶつける感情表現を受け止める、楽しみ方はそれぞれ。 「わからない」と観る者にある種の緊張感を与えてくれるものでもあります。 バレエダンサーがこの分野の作品に挑戦することで、身体能力を極限まで追求することができます。 今や、バレエダンサーにも多様性が求められる時代となったことが象徴されますね。 最後に 全国合同バレエへの出演者オーディションへのご応募をお待ちしています。 「バレリーナである前に、すてきなレディでありますように!」は、協会員、また、その生徒の皆様が、すてきな(女性)レディ、(男性)ジェントルマンと周りから認められるような振る舞いや情報を、様々な角度からご紹介するコーナーです。)
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.20 2021年10月13日バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.20
    公演事情 緊急事態宣言がやっと解除され、また、感染者数が激減する日々、期待感が持てます。しかし、第6波到来を指摘される専門家もいて、まだまだ油断できないですね。関西支部では、バレエ芸術劇場の選考会を実施、キャストも決定され、準備は着々です。 気になる海外の公演情報ですが、ドイツでは恒例の夏のフェスティバル、ミュンヘン、バイロイト、ザルツブルグは観客を入れて実施されたようです。ベルリン在住の音楽ジャーナリスト(C.N.Zeisberg)によると、ミュンヘン音楽祭(バイエルン州立歌劇場)は終演後の熱狂的な喝さいがしばらく鳴りやまなかった。 ザルツブルグ音楽祭(祝祭大劇場)聴衆は総立ちのスタンディングオベーションだったとか。また、 ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.19 2021年6月15日バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.19
    年に一度の定期総会が、緊急事態宣言が発令されている中、また、会場がワクチン接種会場となったことを受け、実施が無理との判断で中止となりました。 会員のみなさまと共有する時間がなくなり大変残念です。 そこで、今回は日ごろの運営委員の働きをご覧いただければとご紹介させていただきます。 総務部は役員会、総会等各種会議並びに顕彰催事、事務局を統括します。 総会を例にとりますと、必要な書類や、資料の準備、実施する会場の手配などをします。 事業部は実施事業を観察しスムーズに活動出来るようにこれを遂行します。 芸術劇場を例にとりますと、公演の提案をし、演目、振付者、オーディションなどを発信していきます。 年間の事業はローズ・フェスティバル,関西ジュニア・バレエ・フェスティバル、シニア・バレエフェスティバル、定例総会、サマーゼミナール(現在休止中)バレエ芸術劇場などがあります。 広報部は事業のお知らせや、会員のみなさまにお伝えしたいことを関西支部HPの「カレントトピックス」や、「バレリーナであるまえに、素敵なレディでありますように」に掲載します。 総務部、事業部の協力を得てFacebookやインスタグラムに投稿を発信しています。 事務局(会計)は支部の財務状況を把握し本部に報告します。支部にて解決すべき事案が発生している場合は役員会にて報告します。また、各部と連携し会員のみなさまに連絡事項を発信しています。総会のご案内、芸術劇場への出演案内などがそれです。 こうして役割分担されたことを支部長、副支部長の判断で決定していきます。 今年になってからはコロナ感染防止対策のためすべての役員会はオンラインでの実施となっています。 また、急な案件が発生するとすぐにラインで確認し合い、必要ならば、オンライン会議を実施して決定しております。 まさにワンチームで、会員の皆様にお役に立つようにと日々動いています。
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.18 2021年4月26日バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.18
    2022年バレエ芸術劇場の2つめの演目の「パキータ」のお話。 初演は1846年パリ・オペラ座でジョセフ・マジリエの振付で上演されました。 踊り手として頭角を現していたマリウス・プティパが、1847年サンクトペテルブルクでマジリエの「パキータ」でデビューします。 ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますように! Vol. 12 2021年4月4日バレリーナである前に、すてきなレディでありますように! Vol. 12
    バレエの魅力その3 新型コロナウィルスのために前代未聞の状況下、レッスンや公演活動に苦労されている ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.17 2021年3月26日バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.17
    2022年バレエ芸術劇場の演目が「フェアリードール」、「パキータ」に決まりました。 この回は、振付・演出を担当される田上世津子先生に「フェアリードール」のお話を伺いました。 1990年当時支部長の安積由高がサンクトペテルブルクのワガノワバレエアカデミーを訪問、当時のディレクター、コンスタンチン・セルゲイエフ氏と面会が、その後関西支部に大きな影響をもたらすことになります。 1991年「シンデレラ」全幕 ...
    続きを読む
  • バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.16 2020年11月27日バレリーナである前に、すてきなレディでありますようにvol.16
    2021年を迎え、みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。 毎年年末に清水寺では“今年の一字が”発表されます。 昨年は「密」でしたね。まさに、未曽有の事態で人々の困惑が象徴されています。 先が見えない中、不安な気持ちで新年を ...
    続きを読む